更新日時:2025.03.26
“名古屋のあんちゃん”として、安藤良平が投げかける最後の問い「誰かに何かを言われないと変われないのか」【全日本選手権 準決勝|インタビュー/名古屋】
PHOTO BY伊藤千梅
3月21日、駒沢オリンピック公園総合運動場 屋内球技場でJFA 第30回全日本フットサル選手権大会の準決勝が行われ、しながわシティと名古屋オーシャンズが対戦。名古屋は2-4で敗戦した。
今大会を終え、9年にわたってプレーしてきたベテラン・安藤良平が、名古屋からの退団することが決まった。
そして、3月25日には古巣である湘南ベルマーレへの復帰が発表された。
安藤が“絶対王者”の一員となったのは、2016-2017シーズン。
今シーズン同様にリーグと全日本選手権の2つのタイトルを落とすという経験を、加入1年目から味わうこととなった。
「この名古屋で、もう二度と同じことを繰り返してはいけない」
その強い思いを胸に、1日1日を大切に、できることに全力で取り組んできた。
それは、主力として戦ってきたこれまでも、ベンチを温める時間が続いた今シーズンも変わらない。「だからこそ、37歳まで現役を続けられている」と安藤は断言する。
「最後は笑顔で終わりたかったんですけどね」
長年、チームをけん引してきた“あんちゃん”が、名古屋の選手として受ける最後の取材で、胸の内を語った。
取材:青木ひかる、福田悠
文:青木ひかる
「自分たちの実力不足」としか言いようがない
──お疲れ様です。まず試合を終えて、今の気持ちを教えてください。
今シーズンを象徴するようなひどい試合でした。
みんな頑張ってはいたと思うんですが、それが一つの方向に揃っていなければ、勝つことはできません。相手の方が勝つことに集中して、一つのチームとしてやるべきことをやっていました。
あとは、今シーズン一度もしながわに勝っていないというのは、単純に実力に差があるからです。負けたのは、自分たちの実力不足ですとしか、言いようがないかなと思います。
──ファイナルシーズンでも、よくない試合は序盤に複数失点を重ねて、そこから盛り返すことができずにいました。そして、残念ながら今日も、開始5分で2失点するゲームになってしまいました。
試合前からこちらが圧倒するような空気感を作れていないのは、失点があるかないかだけでシーズンを通じてずっと変わらなかったように思います。
それに加えて、今日に関しては試合の入りも悪く立ち上がりで先制をされてしまった。さらにそこから追加点を決められて、そこで沈んでしまったのは、ベンチで見ていても感じていました。まだ試合序盤で取り返す時間はたくさんあったのに、そういう雰囲気をつくることができないことも、ファイナルシーズンの時と同じ。結局1年を通して繰り返してきたことが、今日も起きたなという印象です。
──昨シーズンまでの名古屋は序盤が悪かったり先に失点してしまったとしても、「取り返す」力があった。それが出なくなってしまったのは、なぜなのでしょうか。
うん……。難しいですね。いろんな要因はありますが、カップ戦は得失点差も勝ち点も関係なく、自分たちが1点上回ってれば勝てば上にあがれて、自分たちが勝ち続ければ優勝がある。結局どんな理由があれ、勝つことにだけ集中して、取り組めていたかどうかなんではないかな、と。なので最初に言った通り、チーム力も含めて、「実力不足だった」に尽きるように思います。
──勝つことよりも、新しい戦い方に気を引かれたり、こだわりすぎてしまった?
戦い方の部分は、同じ監督の下でずっとやることなんて、選手キャリアが長くなればなるほどあり得ないじゃないですか。だから、そこで大きく自分のパフォーマンスやモチベーションが浮き沈みしてしまうようであれば、ずっと選手でいることはできないよね、ということが一つ。
だから戦術うんぬんより、まずアスリートとしてのベースとなる部分がチームに足りていないということに目を向けないといけない。一人ひとりが本当にこの状況をどう受け止めてるかで、名古屋の未来が大きく変わっていくんじゃないのかなと思います。
個人としてはぶれずに1年を過ごせた
──「アスリートとしてのベースが足りない」。その現実と向き合って、どんなアプローチをしてきたのでしょうか。
僕はもともとあまり伝えることが上手くないですし、まずは僕自身のやるべきことをぶらさずに、自分が成長することは見失わずにやろう思っていました。なので、チームとしての結果はひどいシーズンでしたけど、個人としてはぶれずに1年を過ごせたし、自分のために精一杯の努力をしてきたと自信をもって言えます。
それを貫くことは、僕自身がただただ成長したいという意欲が一番でしたけど、もちろん、周りにもいい影響を及ぼしていければいいなとは思っていました。でも、今このようになってしまっている。
だから、自分のやってきた取り組みに自信を持ってやってはいましたけど、それがチームにいい影響を与えられなかったので、結局最後はやってきたことを否定しなくちゃいけないのが苦しいですね。
──背中で語るという印象もありつつ、昔の安藤選手だったらもっと若手や中堅にも、激しく要求していたのでは?
うーん……。年をとって、丸くなっちゃたんですかね(苦笑)。でも……。もう、僕たちの言葉で意識を変えるとか、危機感を抱くというタイミングは、もう超えちゃったのかなというのが、本音としてはありますね。
いつまでもベテランに頼っていていいのか?
──安藤選手は2016年に湘南から名古屋に加入して、その1年もタイトルを逃す経験をしました。その時は、どんなふうにシーズンを過ごしていたのでしょうか?
今とは僕の置かれている立場も違いますけど、「名古屋はどうあるべきチームか」を自分なりに感じて、余計なことは考えずに、最後まで、何がなんでも10連覇をという心持ちでした。その頃の僕はかなりギラギラした状態で名古屋に入ったので、外国籍の選手にも「絶対に負けてたまるか」と言う気持ちで毎回練習に臨んでいました。
日本でもトップクラスの戦力が揃っているから、そこで勝てるようになれば、そのぶん試合を楽に勝つことができていましたね。
──そういった“ギラギラ”を、今の下のチームからは感じられない状態?
時代も違うし、考え方も変わってきているのかもしれないですけどね。でも、「いつまでベテランに頼っていていいのか?」という気持ちには、正直なってしまっていました。結局最後は、自分たちで気づいて変わっていかないといけないと思います。
──ファイナルシーズンの浦安戦と今日、最後に泣いてたのはどんな思いでしたか。
今日に関しては、まず情けなさでしたね。
浦安戦については……。あの試合、個人的にはめちゃくちゃ楽しみだったんですよ。
奇跡的に自分たちの優勝ををたぐり寄せるチャンスが生まれて、久しぶりに先発で、これはもう勝つしかないだろう、と。
でもそれくらい大事な試合で、これが起きるのか。でも、それはそうだよなと思ってしまう部分も否定できなくて、ちょっと呆然としてましたね。
──Fリーグ14年目のシーズンが終わりました。先日37歳を迎えましたが。個人としてのコンディションについては?
どこも痛くないし、筋肉痛もない。いつでも動けるしまだまだやれます。だからこそ今シーズンはキツかった。悩みすぎて、寝れない日もありました。でも、とにかくめちゃくちゃ元気です。だからもう少し、しがみついてもいいのかなって。いろんな常識をぶち壊せるように、頑張っていきたいです。
──今後の名古屋を背負っていく選手たちに、あえて、何かを伝えるとすれば?
まずは、自分たちに実力があると思うのをやめて、“絶対王者”を名乗れる強さをもっていないことを認めなくちゃいけない。これだけ負けて誰かになにかを言われないと改善できなかったり、変われないのか。それではなにも前に進みません。
自分たちが招いた結果と現実に向き合って、動き出すしかないと伝えたいです。
▼ 関連リンク ▼
- 【最新情報】JFA 全日本フットサル選手権大会|試合日程・結果・順位表・ゴールランキング|試合会場|日本サッカー協会
- 「どんな形であれチームのために」鬼塚祥慶が引き継ぎ、貫いてきた“常勝軍団”の一員としての姿勢【全日本選手権 準決勝|インタビュー/名古屋】
- 決勝で決めたジレンマ晴らす1ゴール。「どのポジションでも点は取れる」笠篤史がつかんだ、初タイトルと新たな自信【全日本選手権 決勝|インタビュー/しながわ】
- 「本当にタフで、優勝は特別で、選手たちのおかげ」。比嘉リカルド監督、就任1年目で日本一へ導いた万感の想い【全日本選手権 決勝|記者会見/しながわ】
- しながわシティが4年ぶり通算2度目の日本一!カイオの3得点を含む5発で立川アスレティックFCに大勝【全日本選手権 決勝|試合結果】
▼ 関連記事 ▼
-
2025.03.31