更新日時:2025.02.11
フットサル用語集|初心者から上級者まで知っておきたい必須ワード
PHOTO BY
フットサル用語を知って、プレーをもっと楽しもう!
フットサルはスピーディーな展開と緻密な戦術が魅力のスポーツ。しかし、独自のルールや戦術用語が多いため、初心者にとっては少し難しく感じることもあります。この記事では、フットサルをプレーするうえで必須の用語をカテゴリ別に分かりやすく解説します!
フットサル用語集の目次
① 基本ルール・試合関連の用語
② ポジション・選手関連の用語
③ 戦術・フォーメーションの用語
④ 技術・スキル関連の用語
⑤ 用具・コート関連の用語
まとめ
① 基本ルール・試合関連の用語
フットサルの試合運びやルールに関する重要な用語を解説します。
フットサル
5人制の室内サッカー。正式名称は「Futsal」で、ポルトガル語の「Futebol de Salão(室内サッカー)」が由来です。
ピッチ
フットサルのコートのこと。サッカーコートの約9分の1の広さで、壁のない四角形のコートを使用します。
タッチライン / ゴールライン
- タッチライン:サイドの境界線。ボールが出たら「キックイン」で再開します。
- ゴールライン:ゴールのあるライン。ボールが完全に超えると「ゴール」または「ゴールクリアランス」となります。
キックイン
フットサル特有のルール。ボールがタッチラインを越えたとき、サッカーのスローインではなく「足で蹴ってプレー再開」します。
ゴールクリアランス
ゴレイロ(ゴールキーパー)が手でボールを投げてプレー再開するルール。サッカーの「ゴールキック」とは異なり、足で蹴ることはできません。
第2PK
チームファウル数が試合を通して6回を超えると与えられる直接フリーキック。ペナルティエリアの外側にある第2PKマークから蹴る。
② ポジション・選手関連の用語
フットサル独自のポジション名称を解説します。
ゴレイロ(GK)
フットサルのゴールキーパーのこと。手を使える唯一のポジションですが、「4秒ルール」があるためボール保持時間に注意が必要です。また、シュートをセーブするのはもちろん、攻撃の起点としての役割も求められます。自らドリブルで攻め上がり、相手コート内から積極的にミドルシュートを狙うこともあります。
フィクソ(DF)
守備の要。サッカーでいうセンターバックやボランチの役割です。最終ラインでディフェンスを指揮します。一方でボールを持った際には司令塔として攻撃をコントロールし、パス回しの中心になるなど攻撃の起点にもなります。
アラ(サイド/MF)
サッカーでいう左右のウイング(サイドハーフ)を担当する選手です。選手によってタイプは様々ですが、豊富な運動量と攻守の切り替えの速さは必要不可欠です。ドリブル突破やスペースへの飛び出しでゴールを狙います。
ピヴォ(FW)
サッカーでいうセンターフォワードのポジションです。最前線のターゲットとして体を張ったポストプレーでボールをキープしたり、味方にパスを落としてサポートしたり、反転してシュートを狙うなどゴールに直結する役割が与えられています。
③ 戦術・フォーメーションの用語
フットサルの戦術を理解するために重要な用語を紹介します。
1-2-1(ボックス型)
基本的なフォーメーション。バランスが良く、攻守の切り替えがスムーズです。
3-1(ピヴォシステム)
ピヴォを前線に固定し、攻撃を組み立てるフォーメーション。攻撃的なスタイルに向いています。
パワープレー(ゴレイロ上げ)
負けている状況で、ゴレイロを攻撃参加させて数的有利を作る戦術です。リスクは高いですが、試合の流れを変える可能性があります。
パラレラ(平行パス)
サイドライン際を走る味方に、縦の平行パスを送るプレー。相手の守備を崩すのに有効です。
ディアゴナル(斜めの動き)
斜めに動いてスペースを作るプレー。ディフェンスのマークを外すために使われます。
④ 技術・スキル関連の用語
フットサルで使われる個人技の名称を紹介します。
トゥーキック(つま先シュート)
フットサルでよく使われるシュート技術。つま先で蹴ることで、素早くボールを飛ばすことができます。
ルーレット(マルセイユルーレット)
足の裏を使ってボールを回しながら相手をかわすフェイントです。
エラシコ
足の内側→外側へ素早く動かすフェイント技。相手を一瞬で抜き去るのに有効です。
シザーズ(またぎフェイント)
ボールの前で足を交差させるフェイント。相手を惑わせる効果があります。
⑤ 用具・コート関連の用語
フットサルに必要な道具やコートの特徴を解説します。
フットサルボール
サッカーのボールより小さく、バウンドしにくいのが特徴です(4号サイズ、ローバウンド仕様)。
フットサルシューズ
- インドア用:体育館向けのフラットなソール。
- ターフ用:人工芝向けの滑りにくいソール。
レガース(すね当て)
足を守るための装備。公式戦では着用が義務付けられています。
まとめ|フットサル用語を覚えてレベルアップ!
フットサル用語を理解すれば、プレーの質が向上し、試合の流れをより深く楽しめるようになります。初心者の方は、まず基本的なルールやポジションから覚え、徐々に戦術やスキル関連の用語にも挑戦してみてください!
あなたのフットサルライフをより充実させるために、ぜひこの用語集を活用してください!
▼ 関連リンク ▼
- フットサルのススメ「今日から始めるフットサル 編|シューズ・ウェア・ソックス・レガース・ヘアバンドなどギアの選び方は?」【SAL × Gallery・2】
- 【1分でシューズ紹介!】「MORELIA NEO SALA β JAPAN IN(MIZUNO)」あのモレリアがリニューアル!素足感覚&クッション性◎【SAL × Gallery・2】
- 【1分でシューズ紹介!】「CALCETTO WD 9(asics)」軽い&男女問わず初心者にもおすすめ【SAL × GALLERY・2】
- 【F1最新情報】Fリーグ ディビジョン1ファイナルシーズン|試合日程・結果・順位表|会場・チケット情報|放送予定|FリーグTV
- 【大会・試合情報】JFA・Fリーグ・日本フットサル連盟まとめページ|日本代表|地域CL|全日本選手権など
▼ 関連記事 ▼
-
2024.12.26
-
2024.11.13
-
2024.04.10
-
2023.12.19