更新日時:2019.08.29
【メジャー競技“じゃないほう”座談会・後編/ビーチバレー×フットサル】倉坂正人(ビーチ)×藤井桜子(ビーチ)×田口元気(フットサル)
PHOTO BY軍記ひろし
日本国内でメジャースポーツと言われるバレーボールとサッカーがある一方で、主流にはなれない“じゃないほう”の競技。それがビーチバレーボールとフットサルだ。メジャースポーツと同じように国内リーグが開催され、世界大会があるようなトップ競技でありながらも、両者は陽の目を見る機会が少ない。
ただし、「じゃないほう」ではあっても、そこで戦う選手は、メジャースポーツの選手と同じように努力を重ね、アスリートとして競技に打ち込んでいる。彼らは彼らなりに考え、それぞれの競技の発展を願う。
ビーチバレーボールの倉坂正人と藤井桜子と、フットサルの田口元気。20代中盤から後半の年代の彼らはこの先、自分たちの競技を背負っていく存在。日々、どんなことを感じながらプレーして、この先、どんなことを考えてプレーしていくのか。3者の共通点や相違点、未来へのビジョンを、語り合った。
【企画】スマートスポーツエンターテイメント株式会社
【取材】吉田亜衣(ビーチバレースタイル)、本田好伸(SAL)
【写真】軍記ひろし、吉田亜衣
【協力】フウガドールすみだ、ビーチバレースタイル、SAL
自分にどんな商品価値があるかを考えないといけない
田口 フットサルは、日本サッカー協会の傘下に日本フットサル連盟があって、そこでFリーグが組織されています。ビーチバレーはどういった組織体制なのでしょうか?
倉坂 そこは同じですね。日本バレーボール協会(JVA)があって、その傘下に日本ビーチバレーボール連盟があります。
──連盟としてはお金を生み出していくことが重要なのですが、組織としても、選手個人の活動としてもまだまだ課題があると感じています。田口選手は、不動産会社に勤めながらプレーされているんですよね。お金を生み出すということでは、どういった取り組みをされているのでしょうか?
田口 それはフットサル選手、個人としての部分ですよね?
──そうですね。
田口 これは僕の考えですが、今は物を買うときにも、めちゃくちゃ情報があふれている時代ですよね。そのなかで、購入の決め手になるのは何かなと。たとえば、100円の水と120円の水があったときに、20円の差ではありますけど、正直、どちらでも大きな違いはないですよね。僕はそこで、作り手の想いを知ったときに、そちらを買おうというアクションにつながります。コマーシャルとかもそうだと思いますが、「あの人が出ていたやつを買おう」とか。物を買うときにはストーリーがあると思うので、フットサルでもそこをどうやったら生み出せるかをチームとはいつも話をしています。でも正直、スポーツはすごくたくさんありますよね。バレーボールもバスケもサッカーも野球もラグビーも……。そのなかでフットサルを選んでもらえるのか。市場に商品がたくさんあるなかでどうしたら手に取ってもらえるのか。差別化……という言葉は僕は好きではなくて、「差別化」はそもそも違うものということなので。では、同じジャンルのものから選んでもらうにはどうするか。たとえばフウガドールすみだから一番近い場所には、バルドラール浦安というクラブがあるのですが、その2つから「なぜそっちを選ぶのか?」を考える。もちろん、「地元」とか「あの選手がいるから」とかいろんな理由が考えられますが、それは意味付けですよね。お金を生み出すという観点からすると、そういった作業が大事ではないかと思っています。自分にはどんな商品価値があるのか。
──田口選手は「本気でふざける」をテーマに活動されていますよね?
田口 そうですね。チームの発足経緯が、現在の監督の須賀雄大さんたちが学生時代にワンデー大会に出場するために作ったものでした。大学仲間とめちゃくちゃふざけながら、でも試合では真面目にプレーしていたんです。そういう源流を持つチームが、2009年に、全日本選手権でアマチュアながら日本一に上り詰めた。決勝でプロチームに勝って優勝したんです。そのときも、ピッチ外ではめちゃくちゃふざけているような感じだったんです。僕は当時、違うチームにいたのですが、「ふざけてるチームだな」って(笑)。そういうチームカラーが、今でも残っているのがフウガドールすみだなんです。
倉坂 どうふざけるんですか?
田口 たとえば、テレビドラマの『おっさんずラブ』ってすごく流行りましたよね。あれをパロディ化して、岡村康平という選手がいたので、「おかさんずラブ」って(笑)。選手をキャスティングして、ドラマと同じようなカット割りで映像を撮ったり、プロモーションをしましたね。あと『TT兄弟』を『FF兄弟』にしてやってみたりとか。
倉坂 試合でやるんですか?
田口 いえ、試合の告知ですね。動画などでSNSを使って発信します。「真面目に全力でふざける」んです。スポーツチームって、チーム内で一発ギャグとかふざけあうことがありますよね。それをチームとしてやってしまう。試合中でも、急に叫び出したりとか。これは本気でやるんです。そうやってチームの雰囲気を変えたり、流れを持ってきたりする。チームの組織づくりの一つではあるのですが、チームとして「ふざける」ことがいい方向に向かっていくんです。昔からふざけていた人たちが今は30歳後半になっていたりしますが、普通ではふざけられないような年齢でも、うちのチームではそれが当たり前だったりします(笑)。振り切ることで、それが文化になっていったら、下の世代にも伝えていけるなと。それがどれだけ集客につながっているかはまだ分析し切れていないですが、他とは違うことをしていこうと。ストーリーを作って、僕たちを応援してもらえる意味を自分たちで作り出そうということでやっています。
──そういうお話を伺うと、ビーチバレーはチームスポーツではないという点での難しさもある一方で、まだまだ足りていないなと感じます。
倉坂 日本人特有の恥ずかしがりな性格なのかもしれないですが、SNSはあまり投稿しないところがあります。試合告知もしていない現状がありますし、個人でふざけて投稿できる人もいないですね。僕らがそういった取り組みをできたら、何かを変えていけるかもしれないですね。
田口 そういう意味でSNSはめちゃくちゃオススメですね。僕らは「ふざける」というワードを使いましたが、何を届けたいかが重要かなと思っています。ふざけることで、楽しむことを届けたいなと。プレーを見てもらいたいので、ただふざけるだけではいけないなと。フットサルチームにも、行動理念があるべきだと思ったので、こういう指針のもとで活動していくというものを作ってもらってやっています。「全力でカッコつける」、「全力でふざける」。今シーズンであれば「みんなで作る」とか。試合をみんなで作っていく。これまで体育館にはなかった大型スクリーンを導入するために、クラウドファンディングをやったり。スポンサーを集めて、資金を出してもらって設置する方がスムーズかもしれないですけど、みなさんに協力してもらう方が一体感を生み出すことができるのかなと。自分がお金を出して設置したものがあれば、試合を見に来てくれる。みんなで作り出していこうというキーワードを新たに進めています。
藤井 ファンとの交流も多いですか?
田口 選手がクリニックを開いて、ファンとボールを蹴ったり、技を伝えたりする機会は、各選手が毎月、数回ずつやったりしていますね。僕はどちらかというと、ファンの方々と蹴る機会を作るというよりも、「プロデューサー」というか、SNSなどを通して何かを作り出す方にシフトしています。僕は僕にしかできないやり方でファンの方と交流を持っていこうと思っています。
倉坂 そこはチーム内で役割がある?
田口 選手のキャラクターもあるので、勝手に役割が出てくるなと。ファン感謝祭もやるので、そこではみなさんを招いてやりますし、交流するイベントはけっこうあります。幼稚園や小学校に訪問することで、一緒にボールを蹴ったり触れ合った子どもが試合に来てくれていますね。
▼ 関連リンク ▼
▼ 関連記事 ▼
-
2024.11.21
-
2024.11.21
-
2024.11.20
-
2024.11.20
-
2024.11.19
-
2024.11.19